ClickHeat

老舗国内寝具工場で製造した高品質な羽毛布団・寝具類の通販サイト

お役立ち情報

羽毛の機能は側生地の織り方によって変わる

生地の織り方

生地の織り方は風合いや肌触りだけでなく、羽毛の機能を生かすためにもとても重要です。
生地は縦に通している「経糸(たていと)」に「緯糸(よこいと)」を横方向にくぐらせるように通して作ります。
そのぐぐらせ方の違いが織り方の違いとなります。生地の織り方は「平織(ブロード)」「綾織(ツイル)」「朱子織(サテン)」の3種類が基本です。
羽毛布団の側生地は「平織(ブロード)」でも問題ありませんが、ガサツキ感を感じにくく、しなやかな風合いで通気性の良い「綾織(ツイル)」「朱子織(サテン)」がお薦めになります。
生地の通気性は浮いている糸の多い朱子織が最も良く、次に綾織、平織、となります。

平織(ブロード)

平織りは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を一本ずつ交互に浮き沈みさせ、組み合わせ て織る、最も基本的な織り方です。
経糸と緯糸が接する「組織点」が隣り合って、交互に組み合わせていくので、糸が動きにくく、しっかりとした硬めの風合いになります。
摩擦に強く耐久性が高いのが特徴で、通気性も問題ありません。

綾織(ツイル)

経糸を2本(3本)、緯糸を1本交差させる織り方です。
綾目と呼ばれる斜めの畝が現れるのが特徴です。平織と比べると緯糸が飛んでいますので、糸が動きやすくなり、その分やわらかくしなやかな生地になります。
ただし糸の浮きがあるため、平織よりも糸の密度を高めなければ、羽毛が吹き出しやすくなってしまいます。
朱子織の次に柔らかく、丈夫なのにガサガサ感がなくフィット感もある生地です。

朱子織(サテン)

4本以上の経糸を飛ばして1本の糸を交差させる織り方です。
糸の多くが織られずに表面に出ていることになるので、光が反射する面が多く光沢のある生地になります。
また、糸が動きやすいため、とてもソフトな風合いです。
ただし綾織よりもさらに糸が浮いているため、糸の密度を高めて羽毛の飛び出しを防ぐ必要があります。
糸浮きの多い織りの場合、羽毛の飛び出しを防ぐためにより細い糸を使って高密度に織る必要があります。
朱子織の側生地が高級品とされるのは高価な細番手の糸を使って高密度に織っていることが理由のひとつと言えます。
光沢があり、柔らかいというメリットがあるが、摩擦に弱いというデメリットもあります。

打ち込み本数とは

打ち込み本数とは、生地1インチ(約2.5cm)四方の中に織り込まれているタテ糸とヨコ糸の合計本数のことです。
打ち込み本数が多いということは、それだけ細い糸を使用しているということで、生地の密度が高くなり、柔らかく、肌触りのよい、しなやかさを生み出します。
その上、とても軽くて非常に耐久性に富んでいます。もちろん高い技術を要することで、価格も高くなってきます。

記事一覧へ戻る

SHOPPING GUIDE- ショッピングガイド -

お買い物方法

1 - 商品選択
2 - 買い物カゴに入れる
3 - 会員登録 or 住所等の記入
4 - お届け先の指定
5 - お支払い方法、お届け時間等の指定
6 - ご入力内容のご確認、注文完了
7 - 商品到着日の確認

お支払い方法

銀行振り込み

当サイトにてご注文確定後、当社指定の口座にお振込みいただき、入金を確認でき次第、商品の発送手配を致します。

御支払方法は前払いとなります。入金が確認でき次第商品の発送となります。
振込手数料は御客様負担となります。

クレジットカード決済

ご注文時に課金されます。ただし、発送前のご注文キャンセルおよび返品があった場合には速やかにご返金致します。発送前のキャンセルでもカード会社によっては1週間ほどかかる場合があります。

【お取り扱いカード】Visa、American Express、MasterCard、JCB

送料について

本州・九州・四国:送料無料

北海道・沖縄・離島:1,200円