お役立ち情報
お手入れ方法
快適にお使いいただくために
●カバーを掛けてお使いください。
側生地の汚れや摩擦による擦り切れを防止するために、布団カバーを掛けてお使いください。カバーを使用する事で、側生地だけでなく、詰め物である羽毛の汚れも防止します。また、汗や汚れが羽毛に浸透し、、臭いの原因や羽毛の膨らみの減少、劣化の原因になります。
●毎日の収納方法
起床後すぐは、自分の体温や、睡眠中の汗などにより、熱や湿気が布団にこもった状態になっています。この熱や湿気を逃すために、しばらくはそのままにして、熱や湿気を発散させてから押入れに収納してください。また敷布団やマットレスの敷きっぱなしはカビの原因にもなりますので、敷きっぱなしは避けてください。
●側生地に針穴は厳禁
羽毛布団の側生地に針や安全ピンを刺すことは絶対に禁物です!小さな針穴でも、中の羽毛が噴き出す原因になります。ペットがいる場合は、羽毛=鳥の匂いに反応して噛む可能性があります。なるべくペットは近づけず、かじらせないように配慮しましょう。
●お布団を干す場合
天気の良い乾燥した日に、両面をそれぞれ1時間程度、干ししてください。できるだけ朝夕の湿気の多い時間帯を避け、午前10時~午後3時ぐらいの間に、片面、約1時間ずつ、合計で約2時間程度、日陰で風通しの良い場所に干してください。取り込む際は、軽く振って羽毛をほぐしてください。羽毛布団は吸湿・発散性に優れているため、月に1〜2回程度で十分です。干すことで中の空気がふくらみ、より保温性を高めることができます。日干しをする場合は直射日光による側生地の色褪せや傷みを防ぐため、必ずカバーやシールをかけて干してください。過度な日干しは、羽毛布団の劣化につながります。また、カバーをかけて干したとしてもあまりにも高温になる真夏の直射日光が当たる場所で長時間干すのはやめましょう。ダウンボールは高温で割れやすく、保温力が低下し、品質低下の要因になります。また、シルクの側生地は、長時間日光に当てると紫外線を吸収して黄色く変色するため、日干しは避けましょう。ダウンや側生地を傷めることになりますので、布団を強くたたかないようにしましょう。ホコリやダニが気になる場合は、取り込んだ後でやさしく掃除機で取り除いてください。
●臭いについて
羽毛や羊毛等のは動物性繊維はしっかりと洗浄された物でも多少の臭いを感じる場合がございます。特に、梅雨時から夏場にかけては、高温と多湿によりややニオイが気になる場合があります。この要因としては、羽毛に含まれる油分が溶け出していことや、湿気などによる雑菌の繁殖、密閉された空間での長期保管によって臭いがこもることが考えられます。ニオイを和らげるポイントは、乾燥と通気を良くすることです。また、ニオイを含んだお布団の中の空気をよく押し出します。ふとんを折りたたんで押さえて中の空気(臭気)を外へ追い出すと効果的です。そのあと風通しの良い場所にしばらく干して乾燥させてください。保管する場合は、出来るだけ乾燥した涼しい場所で、適度に通気性がある状態で 保管してください。臭いの元となる雑菌の繁殖、油脂分の溶融を抑えることが出来ます。
●お布団を汚してしまった場合
軽い汚れの場合は、濡れタオルに中性洗剤を少量付け、汚れた部分を軽くこすり、水でつまみ洗いをしてください。血液、尿など、落ちにくい汚れの場合は、濡れタオルで汚れを軽くふき取り、クリーニング店にご相談ください。
●収納する場合
収納する際には、お布団を一度干してから収納してください。購入時に付属品として付いている収納ケースが通気性の良い不織布製ケースであればそのケースに収納してください。ビニール面が多い収納ケースの場合は通気性の観点から使用せず、コンパクトにたたんでから、通気性の良いの風呂敷やシーツなどの大きな布で包み収納してください。また圧縮袋を使うと羽毛のダウンボールが潰れてしまうことがあり、保温力の低下や羽毛布団の寿命を縮めてしまう可能性がありますので、使わないでください。毛布等の重いものを羽毛布団の上に置かないようにしてください。
●保管場所
羽毛布団はできるだけ、乾燥した状態で保管してください。また、時々収納場所の空気の入替えや除湿機を掛けるなど湿気対策を行ってください。湿気は臭いや雑菌の繁殖の原因になります。長期保管される場合は、時々は天気の良い日に収納場所から布団を出して干し、再収納するなどを行っていただく事で羽毛布団を長くお使い頂けるポイントになります。